a モルヒネ
b コデイン
c オキシコドン
d タペンタドール
e フェンタニル
答え)a b
がん疼痛コントロールに重要なオピオイドの問題。
過去には、モルヒネのレスキュー量を問う問題も出題された。
頭頸部癌治療と切っても切り離せない薬剤なので、しっかり勉強しておこう。
モルヒネの代謝物であるM3GとM6Gは腎臓から排泄されるため、腎機能障害患者では蓄積し、鎮静など副作用への対処が困難となる。
よって、腎機能障害患者にはモルヒネを使用しない方が望ましい。
コデインは、10%程度がモルヒネに変換され、さらにM3G、M6Gに変換されるため、腎機能障害患者にはコデインを使用しない方が望ましい。
オキシコドンの約6~19%が未変化体として尿中から排泄され、腎機能障害時において、血中オキシコドン濃度は上昇するため、注意が必要であるが、一般的には使用できる。
タペンタドールは、肝臓で代謝され、活性のない物質になる。血中濃度の上昇はほぼないため、腎機能障害患者に対して比較的安全に使用できる。
フェンタニルは、肝臓で代謝され、活性のない物質になる。臨床経験から腎機能障害患者に対して比較的安全に使用できる。
血中濃度の上昇はほぼないが、呼吸抑制などの副作用に注意する必要がある。
参考資料:特定非営利活動法人 日本緩和医療学会 ガイドライン統括委員会 編「がん疼痛の薬物療法に関するガイドライン(2020年版)」金原出版

もぱん
多選択肢式予想問題集では、本問のような演習予想問題を多数揃えています!